田村家の歴史

 

田村家は、元禄4年(1691年)に遠江国敷知郡中之郷村(現在の静岡県湖西市)から二川宿へ移り、初め医師を、後に米穀商・質屋を営みました。
明和7年(1770年)以降に、松音寺門前の瀬古町から新橋町の枡形北側の現在地に移転しました。 屋号は駒屋で、当主は善蔵(ぜんぞう)を世襲名としました。 代々二川宿内随一の有力者として、宿役人や村役人を勤めました。
 
また、安政2年(1855年)には、幕府への献金によって苗字を名乗ることが許されました。 9代当主の善蔵苗政(みつまさ)(1830年~1891年)は、幹皋(かんこう)と号し、 家業や公務の傍ら、書、遠州流生け花、崋椿系南画、売茶流煎茶、俳諧など、多くの教養を身に付けた文化人としても活躍しました。
 
近代に入ると、10代当主の善蔵(邦三郎 1861年~1921年)は、二川郵便局長や渥美郡会議員などの公職にも就くとともに、 諸種の会社要職を歴任しました。11代当主の憲造(1889年~1953年)は、薬学の道に進んで東京帝国大学教授・医学博士となり、 心臓注射液ビタカンファーを創製しました。
 
kakeizu

 

 
 

田村家の伝来資料

 
田村家には数多くの歴史資料が伝来しています。
古文書は、主に二川宿の宿駅関係文書、村方関係文書、田村家個人の文書の3つに分けることができます。昭和63年と平成3年に豊橋市が行った調査で整理された3,139点が目録化されています。
 
その他にも、9代当主田村幹皋や、その師である渡辺小華などの絵画、食器や道具類などがあります。 また、改修復原工事着工前の平成26年9月に行った調査で発見された歴史資料も多数あり、順次整理を進めています。
 

tutatusyo

継飛脚給米下付通達書

 

kakizu

渡辺小華画「花卉図」

 

futagawagakkou

勝海舟書「二川学校」

 

 
 
 

沿革

 

平成12年度 建物の基本調査が行われる
平成14年度 田村家より建物の寄附を受け土地を購入、豊橋市の市有財産となる
平成15年5月 主屋など8棟が豊橋市有形文化財に指定される
平成24年9月 全8棟の改修復原工事が始まる
平成26年3月 主屋・脇門・離れ座敷の3棟が竣工
平成26年3月 茶室・南土蔵・中土蔵・北土蔵・北倉の5棟が竣工
平成27年11月 一般公開開始