施設の全体

heimenzu

1.主屋(おもや)

木造平屋・一部二階 面積179.12㎡
文化10年(1813年)、七代当主の善蔵常政が隣地を購入したことで間口が4間から6間余りに広がったため、翌年に普請をおこなって建設されました。 安政元年(1854年)の大地震により大破したため、翌年に修繕をおこないました。

2.脇門(わきもん)

木造
明治末期から大正期にかけて、離れ座敷や茶室へ客人を招き入れるために建設されたものと考えられます。

3.離れ座敷(はなれざしき)

木造平屋 面積95.78㎡
明治末期から大正期にかけて、来客用に建設されたものと考えられます。 主屋と結ぶ渡り廊下も同時に造られ、西側に中庭を、東側に浴室、便所、洗い場を併設しています。

4.茶室(ちゃしつ)

木造平屋 面積22.86㎡
明治期に建設されたと考えられます。4畳半の茶室に3畳の水屋2間が付いています。

5.南土蔵(みなみどぞう)

土蔵造二階 面積71.42㎡
記録によれば、田村家では安永3年(1774年)と天明元年(1781年)に土蔵を新築しており、 どちらかが南土蔵と考えられます。間口2間1尺、奥行5間で、敷地内の3棟の土蔵のうち、 これだけが出入り口を南側に向けているため、間口が3間余であった頃の敷地形状に沿って建設されたものと判断できます。

6.中土蔵(なかどぞう)

土蔵造二階 面積82.70㎡
安政3年(1856年)に建設された土蔵です。 すでに敷地幅が6間余あったので、幅2間半、奥行5間の規模とし、 また品物を出し入れしやすいように出入り口を東側に設けたと考えられます。

7.北土蔵(きたどぞう)

土蔵造二階 面積139.12㎡
明治末期から大正期にかけて建設されたと考えられます。 規模が大きく、1階に板床がなかったことから、家財道具や商品ではなく、 作業用道具や資材などを収納していたと考えられます。

8.北倉(きたくら)

木造平屋 面積44.51㎡
嘉永3年(1850年)に現在の位置に建設されたことが知られており、さまざまな道具や資材の置き場として使われたと考えられます。(内部は非公開)

 

蔵カフェ「こまや」

 

kuracafekomaya

心が落ち着く 静か〜な 本物の蔵カフェ「こまや」

落ち着いた雰囲気でコーヒー・紅茶・米ジュース
日替わりランチ(880円)が楽しめます。

*営業時間:11:00〜16:30
(オーダーストップ16:00)

*ランチタイム:11:30〜13:30
(ランチは1日限定20食)

ニコニコデー

毎月1日(1日が休館日の場合は2日)10時から予約を受け付けております。

*デザートランチ(各月第2金曜日)
通常の日替わりランチのデザートがいつもより充実しています。
定員40名(予約制) 料金880円 時間:①11:30 ②13:00 (各20名)

*二川宿ほほえみランチ(各月第4金曜日)
二川で生まれた奇跡のお米「女神のほほえみ」を使った食事を楽しめます。
定員40名(予約制) 料金880円 時間:①11:30 ②13:00 (各20名)

 

駄菓子・雑貨・お土産「ふたこまや」

 

hutakomaya

営業時間

平日 9:15~16:30
土日祝 9:00~16:30

豊橋名産品

豊橋筆・帆前掛け・刺子グッズなど豊橋を代表する名産品を取り揃えています。
令和元年には帆前掛けを専門に作る工場が二川に出来ました。
肌がつるつるになりシミもとれる奇跡のシルクブラシも人気商品。
自分用またはご贈答用にもどうぞ。

*豊橋筆
江戸時代から作り続けられている伝統工芸品の豊橋筆。
全国の高級筆トップシェアを誇る。

*帆前掛け
全国の殆どを豊橋で作っている帆前掛け。海外でも大人気のエニシングの前掛けも。

*刺子グッズ
豊橋発祥、手筒花火の揚げ手が着る刺子の半纏に因んだ商品です。

美味しい土産物

*女神のほほえみ
二川で生まれた奇跡のお米。

*駒屋の紅茶
連続日本一に輝いた二川の後藤製茶さんの紅茶。

*豊橋産ハチミツ
近藤養蜂場の完熟ハチミツ。糖度はなんと80%以上。

 

 

手作り製品

地域の方達による懐かしい手づくり製品がずらりと並んでいます。
全て一品ものです。